葬式には、故人の死を悼み悲しむ気持ちをこめて「喪に服す」服装で参列するのが一般的です。このため、葬式で着用する服は「喪服」と呼ばれ、故人と遺族に失礼がないようなコーディネートを選ぶ必要があります。
今回の記事では、男性が葬式に参列するときの服装マナーを解説します。
気に入った商品があれば最短即日発送でお届けいたしますので、ぜひご利用ください。
葬式の服装は「ブラックスーツ(準喪服)」が基本

葬式の参列者は礼服の「ブラックスーツ」を着用するのがマナーです。葬式や結婚式などの冠婚葬祭で礼服を使用しますが、葬式で着用する礼服を喪服といいます。
喪服には大きく3種類あり、着用する人の立場や場面によって異なりますので、一般的な男性参列者は何を着用すべきかをみていきましょう。
正喪服


「正喪服」は、喪服の中で最も格式高い服装です。喪主や親族が着用するのが一般的で、洋装ならモーニングスーツ、和装なら紋付羽織袴となります。そのため、一般的な参列者が正喪服を着用することはありません。
準喪服


「準喪服」は、正喪服に次いで格式の高い礼服です。一般的に「喪服」といえば、この準喪服のことでブラックスーツを指します。準喪服は、参列者が葬式に参列するときに着用します。
また、喪主や親族などの立場でも準喪服を着用するケースが増えています。
略喪服


「略喪服」は、準喪服よりも格が下がる服装になります。略喪服はカジュアルすぎない、ダークカラーで地味な服装になるので、濃紺やダークグレーのスーツが適しています。
通夜や弔問は急な知らせで駆けつけることが多いため、略喪服を着用します。
おさえておきたい9つの服装マナー

葬式に参列する際の服装にはマナーがあります。ふだん使っているアイテムが利用できない場合もありますので、ポイントを確認し、マナー違反にならないように準備を整えましょう。
礼服のブラックスーツ(準喪服)が基本
ブラックスーツは、黒無地のスーツのことです。葬式では、礼服として出されているブラックスーツを着用してください。
礼服のブラックスーツの生地は、ふだんの洋服の黒よりもより濃い「墨色」という漆黒に染められた上質な生地を使っています。そのため、深い黒色で光沢がなく、光の加減に関係なく黒に見えるようになっています。
なお、スーツの型は前面のボタンが1列になっているシングルスーツでも、ボタンが2列になっているダブルスーツでもマナー違反ではありません。
ビジネススーツ・スリーピースはNG!

ビジネススーツと喪服のブラックスーツは根本的に生地が違います。ビジネススーツは光の加減や見方によって光沢を感じたり、グレーに見えたりする場合もありますので、喪服としてのブラックスーツを用意しましょう。
またスリーピース(ベスト付き)は色柄物のベストだとカジュアルに見えてしまいますし、黒のベストだとしても、喪主や親族がベストを着ていない場合は、参列者のほうが格上の服装になり失礼にあたる恐れがあるので避けましょう。
ワイシャツは白無地(ブロード)が基本
ワイシャツは、白の無地(ブロード)が基本になります。色や柄があったり、光沢のある素材、カラーボタンのワイシャツはNGです。
ボタンダウンシャツは避ける

ボタンダウンシャツは、襟の先にボタンがついているワイシャツです。厳格なルールはありませんが、ボタンダウンシャツはカジュアルな印象が強くなりがちなので、葬式には着用しないほうがよいでしょう。
ネクタイは黒無地が基本
葬式のネクタイは、弔事用の黒無地が基本です。弔事用のネクタイは、漆黒で光沢や模様がないつくりになっています。
ネクタイピンも控えた方が無難ですが、つける場合は目立たないものにしましょう。黒以外の明るい色やデザイン性のあるもの、柄物のネクタイはマナー違反になります。
靴はストレートチップの黒革靴
靴は黒い革靴が基本です。ストレートチップと呼ばれる、つま先にまっすぐな横線が入った靴が最もフォーマル度が高いとされるデザインです。手元にない場合は、ひも付きの黒革靴の中で、靴先に装飾のないプレーンチップがよいでしょう。
素材が革だとしても、なめし革(スエード)やエナメル、金具がついた靴は避けましょう。
内羽根がベター

冠婚葬祭では内羽根の靴がベターだと覚えておきましょう。内羽根とは、靴ひもを通す穴の部分が、甲の内側に入り込んだデザインを指します。
外羽根は、甲の外側を覆うように靴ひもを通す穴が付いており、ややカジュアルなデザインになります。いずれを着用してもマナー違反ではありませんが、手持ちがあれば内羽根をおすすめします。
靴下・ベルトは黒でシンプルなもの
靴下は礼服用の黒靴下がベストです。礼服用がなければ、黒で無地、シンプルなデザインのものを選んでください。白も含めて色柄物の靴下はマナー違反です。椅子に座った時に素肌が見えない、十分な丈があるものを用意しましょう。
ベルトも黒で、バックルが地味なものを着用しましょう。模様やロゴが目立つものは避けるのが無難です。
バッグを持つなら小さめのバッグで
男性は基本的にバッグを持たないスタイルが望ましいですが、バッグを持つようであれば、黒の小さめで光沢や柄のないクラッチタイプやセカンドバッグがおすすめです。
カジュアルになるショルダーバッグやリュックは避けてください。
コートはダークカラーでシンプルなもの
秋から冬場の葬式では、コートを着用するシーンが多くなります。例えば、故人の出棺を見送る場合は、参列者は屋外で待つこともありコートは必需品です。 コートは黒やグレー、紺色で無地のものが基本になります。チェスターコートやステンカラーコートなど、デザインがシンプルなものがおすすめです。 フードつきのコートやカジュアルなダウンコートはなるべく避けましょう。
アクセサリーはつけない


葬式では、結婚指輪以外のアクセサリーはつけないのがマナーです。腕時計はカラフルなものやデザインが派手なものは避け、シンプルなものをつけます。
眼鏡をかける場合は、フレームが目立つものや色付きのレンズは好ましくありません。アクセサリーは基本的につけないようにして、必要があれば地味で落ち着いたものにしましょう。
革・毛皮製品はNG


革や毛皮の製品は動物の殺生を連想させるので、冠婚葬祭では不向きとなります。革コートやファーつきのアイテムは着用しないほうが無難です。バッグや靴に関しては革製品が一般的なので、シンプルなものであれば問題ありません。
葬式におすすめの喪服を紹介

喪服・礼服のネットレンタルサイトを運用するCariru BLACK FORMALで特に人気の喪服をご紹介します。
葬式の服装はレンタルがおすすめ

ここまで葬式に参列する男性の服装を解説してきました。
葬式は、故人を悼み、最後にお別れをするための儀式ですので、参列者が正しい服装をするのはマストです。
喪服を用意する余裕がない、必要なアイテムがわからないという場合は、賢くレンタルするのがおすすめです。喪服・礼服のレンタルが可能なCariruであれば、3泊4日からレンタル可能。16時までのご注文であれば、即日発送いたしますのでお急ぎの場合でもご利用いただけます。
利用後のクリーニングは不要で、着払い伝票でコンビニから送るだけなので手間がかかりません。喪服・礼服以外にも、シャツ、ネクタイ、シューズ、バッグなどの小物も取り揃えておりますので、ぜひご利用ください。